お知らせ

今年もキラキラとした季節に和歌山へ遠征させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!
***
4月26日(土)~27日(日)
和歌山市東鍛冶屋町16 鍛冶屋町ブルー
***
ダーニングワークショップは予約優先です。
両日とも午前の部と午後の部の二部制です。(所要時間2時間)
定員各回4名さまです。
参加費 3500円
午前の部は10時~12時。
午後の部は13時~、14時~、15時~選択できます。
道具類すべて用意します。
繕いたいものと、眼鏡が必要な方はお持ちください。
ワークショップのご予約、お問い合わせはLINE、Instagram、ホームページからお願いいたします。
電話、メールもOKです。
(Instagram&LINE@chiku2ouda、080-5699-9083、chiku2ouda@outlook.jp)
***
ワークショップは
蜜蝋ラップ、ハーブオイル&チーズ、ブータン刺繍、ダーニング、編み物、もりもりの盛りだくさんです☺️
ごはんは初日がアジアン料理、二日目はカレーパン&サラダです。

とても楽しそうなイベントに誘っていただきました。
大きなイベントははじめて。
どうぞよろしくお願いいたします!
包む布とはぎれパッチを連れてゆく予定です。
****************
以下、奈良蔦屋さんの記事より。
「よろこぶ手しごと市」
2025年 4月13日(日)
10時-16時
奈良県コンベンションセンター天平広場
_______________
昨年初開催した「よろこぶ手しごと市」は、その名の通り、あらゆるところで喜びの笑顔があふれる、素晴らしい1日となり、大変反響をいただきました。
2回目を望むお声も多くいただき、この春2回目の「よろこぶ手しごと市」を開催することとなりました。
今回も、人の手から手へと渡り歩き、様々な想いに触れ、時にはカタチを変えて、手元に届けられる
そんな手しごとに関わるモノやコトを愉しむ事ができる一日にしたいと考えております。
ピースフルな雰囲気のなかで、毎日をちいさな喜びとともに暮らすことができる品々が溢れた「よろこぶ手しごと市」をどうぞお楽しみください♪
_______________
〈出店者一覧〉
-雑貨-
・雨の日製作所
・Awabuku.
・イトカト 物々セイサク室
・itobanashi
・うたうきせつ
・ebiko
・大宇陀ちくちく所
・-COOH
・木下あゆみ
・kumiiro⁺
・クラフトAnsan
・glotón
・Qu’est-ce que c’est
・sumicco
・TARA
・チャルカ
・手刺繍existence
・nico.
・布そだてびと
・BIKA soutache accessory
・foo stitch
・Fu-ra
・Homespun Living
・hopicco
・VOYAGE JEWELS&OBJECTS/PLENTY/彩花工房
・polkabambi
・MURRAY
・MANDRAKE
・Medete-yayaco∞ya-
・紋白
・MONDO FIL
・もんぺや
・山の果研究所
・Ludique
・Y*RT2
-Food-
・r& アールアンド
・おやつ時々ごはんOsanji
・cafe ocho
・glutenfree patisserie YURIKO MINATO
・gomcafe
・Chifoll
・chocobanashi
・pastane 蓮蓮
・pain perdu
・フリブール
・verygoodtabledeli
・boss pain
#奈良蔦屋書店 #蔦屋書店 #奈良 #本屋 #カフェ #ブックアンドカフェ #本 #文具 #雑貨 #よろこぶ手しごと市 #奈良県コンベンションセンター #手仕事 #食 #植物
#tsutayabooks #tsutaya #nara #bookstore #cafe #bookandcafe #book #stationary #handiwork #food #green

3月30日(日)10時~16時
◇主宰 医食農ラボ
◇場所 オーガニックスペースメグリバ(奈良県宇陀市野依677)
◇参加費 9,500円(「包む布」材料費一式、ランチ、季節のお菓子、飲物付き)
◇行程概要
午前、摘んで染める時間です。
染めに使う季節の植物を採取し、みなさんで染液を作ります。4種類ほど作る予定です。
時間が許す限り染めて、色も香りも味わいましょう。大宇陀ちくちく所で作っている「包む布」というものを染めていただきます。
その後ランチとなります。大宇陀の薬膳カレーTORUCURRYさんにお願いしております。
ランチのあとは縫う時間です。
ダーニングステッチを使って染物に付ける飾りを作成します。午前中に染めた包む布も完成していただきます。
おやつ、お茶もはさんでわいわいゆったりと楽しましょう。
****************
第3回 医療の原点講座「薬」を摘む 染める 縫う
古代より、布を草木で染めることで人はそのエネルギーをいただいてきました。
血行促進効果のある紅花で女性の服や下着を染め、血の巡りを・・・など。
今回は宇陀の早春の薬草から色を頂きましょう。里山を歩いて薬として使われてきた植物を観察しながら採取します。(その時期何が取れるかは自然のままに)
今回は大宇陀ちくちく所の「包む布」を染めます。長めの帯が一本付いてるのが特徴です。
この時期に染めるに適した植物で、4種類ほどの染液を作ります。
じっくりとひとつの色で染めるも良し。重ねるも良し。包みと帯を染め分けるも良し。
煮出す香りも心行くまで味わい、今だけの色を楽しみましょう。
TORUCURRYさんの薬膳カレーをいただいた後は、帯に付ける飾りをダーニングステッチで作る時間を設けています。
繕いに使えるステッチも体験頂けたらと思います。
■「包む布」とは Instagram投稿「包む布」へ
・材料は晒木綿と刺し子糸。すべて手縫いで作っています。包みは約47cm×47cm、帯は約70cm。
・正倉院の宝物を包む布から着想した多目的布です。大切なものはもちろん、腰や首元に巻いて自分自身も包んで頂けます。

3月16日(日)10時~12時
テラテラ地球寺(愛知県長久手市泥亀首6-1)
参加費 3500円
▪施設使用料は別途ドネーションです。
どうぞよろしくお願いいたします🌈
🥣当日はちょこっとランチ800円もあります。
こちら予約制ですので、ご入用の方は
WSご予約の際に合わせて
ご予約おねがいします💖🙏
お問い合わせは大宇陀ちくちく所までお気軽に。
当HP、Instagram、メールアドレス、電話OKです。(chiku2ouda@Instagram、chiku2ouda@outlook.jp、08056999083)
▫▫▫
穴あき、シミ、薄くなった生地、洋服やくつ下、小物などを繕い(ダーニング)で復活させましょう。
すこし飽きてきたものもダーニングで新しい景色が生まれます。
きれいに縫う必要はありません。
うまくいかなくても、何度もリカバリーできる。
それがダーニングの懐の深さだと常々感じています。
ぜひご一緒に繕って、服を育てましょう。
▪▪▪
繕いたいものの状態を一緒に見させてもらって、「こんな風にしたらどうかな?」と提案させてもらって進めるスタイルです。
はじめてでも大丈夫。基本ステッチを覚えながら進めていきます。
裁縫道具、糸、布はご用意します。
繕いたいもの、眼鏡が必要な方はそちらもご持参ください。
みなさまと繕い時間を過ごせることを楽しみにしております。

奈良県橿原市鳥屋町7-11
カフェ sunday treatさんにて
11:00~13:00 および 14:00~16:00
各回定員5名です。
参加費は3000円+ワンオーダーとなります(飲物でもお食事でもOK)。
道具類すべてご用意しますので、繕いたいものやちくちくしたいものだけお持ちください。
眼鏡が必要なかたは、眼鏡はご持参くださいね。意外と忘れがちです。
駐車場あります。
お問い合わせは大宇陀ちくちく所 スズキまで
(LINE&Instagram@chiku2ouda、080-5699-9083、chiku2ouda@outlook.jp)
バレンタインの日です。
おいしいお茶やおやつ、ごはんもあります。
みんなで集まってちくちくしましょう。