お知らせ

「藍と草(あおとみどり)」
- 日時 7月19日(土)~8月3日(日)の金土日月OPEN 金土日は11時~17時、月は12時~17時
- 場所 古今雑貨と珈琲「空木 utsugi」 奈良県吉野郡東吉野村木津川601 0746-47-2587 手打ち蕎麦「よしの庵」お隣。駐車場あり。
********************************
失礼ながら、「こんな場所になぜ。」という美味しくおしゃれな場所、奥大和エリアにはたくさんあります。空木もそういう場所です。
この場を切り盛りする良子さんがつくる空間はセンス良く、気持ちよく、そしていつも気さくに迎えてくださいます。
「jiwajiwa」の松本梓さん、東吉野で染織をする「空蝉」の宇都宮弘子さんとともに、藍と草の展示会に参加させていただくことになりました。
わたしは、藍染と古布をちくちく繋いだ作品を持っていきます。
ひとつは古布と藍染を組み合わせた前掛け。エプロンではなくあえて前掛けと呼んでいます。江戸時代の風俗画に描かれている庶民たち、着ているものに注目すると「前掛け」をよく付けています。着物を汚さないためのものだけど、柄とか色とかさりげなく合わせてあって、おしゃれだな。いつか作りたいなと思っておりました。洋服にももちろん合いますのでぜひお試しください。
もう一つは小さなはぎれで作るダーニングブローチです。厚地の布を挟んでいるのでしっかりしていて、付属の安全ピンに専用の金具を通すと帯どめにもなる代物です。
ぜひぜひ実物を見て触って試着して、お似合いのひとつを見つけにお運びください。
ダーニングブローチはWSも1日開催いたします。(7月25日金 13時-15時)
詳細は別途告知いたしますが、お問い合わせはいつでもどうぞ。(当HP、LINE、SNSでもOK)
お待ちしております。

「やさしい暮らし展」by おてらサロンままね
- 会場 報恩寺 奈良県宇陀市大宇陀大東45 0745-83-1341
- 日時 7月18日(金)~20日(日) 10時~17時
- アクセス 近鉄大阪線榛原駅下車 駅前の奈良交通バス「大宇陀」ゆき終点まで約20分、大宇陀バス停より徒歩約10分。お車は駐車場あります。
*********************************
報恩寺さんは伝統的なお寺さんとしての役割も果たされつつ、心がわくわくするようなモノづくりや、感動するものなど新しい世界を広く受け入れていて、さまざまな方が集う場となっています。温かく刺激的な場所です。
「やさしい暮らし」というテーマに沿った衣食住のあれこれが集います。添付画像に情報が盛りだくさんですので是非ご覧ください。
*********************************
わたしは衣食住にまつわる民俗文化の道具たちをはぎれに刺繍して展示します。
道具たちを観察したり、調べたりして、「こんな暮らしだったんだ。」とひとつひとつ心に刻まれることばかり。
いまの暮らしは突然降ってきたのではなく、昔からの続きでできていることを実感し、感動したり、感謝したり、
日々の生活が当たり前ではないことを腹に落とせるように思います。
*********************************
これらのはぎれは見るだけでなく、縫い付けて使ったり、安全ピンで止めたり、紐などを足して身に着けることもできます。
展示販売、WSあります。
お待ちしております。