お知らせ

わたくしスズキが愛するカフェにお願いして、
一角を使って繕いの時間を持つことになりました。
日時はご希望日をお伝えください。
繁忙期やランチの混雑がなければ大丈夫です。
カフェの空間に溶け込むように、
少人数でゆっくり繕いの時間を楽しむというのがコンセプトです。
詳しくはホームページ内の「カフェ DE ダーニング」のページにご紹介しております。
お問い合わせおまちしております!

2020年から作っている「地下足袋パッチワーク」が新しくなりました。
新バージョンのコンセプトは「 無理しない。自然体で。」です。
今までと比べ、使用する色や柄の数をおさえめにすることで、ごちゃごちゃとした感じは控えめになっています。
手(針)が届かぬところは無理せずに、絵の具を使ってちょこっと色を載せる、なんてことも出来るようになりました。
みなさんにご興味もっていただけたらと思います。
また、地下足袋ユーザー様向けに新サービス「地下足袋パッチワーク更新」もスタートさせました。
ちょっとくたびれた地下足袋、よみがえらせてまだまだ活躍させてくれたらうれしいです。

6月から従来の単発のワークショップに加えて、連続ワークショップを開催しています。
その第一号のお客さまがいらっしゃいました!
ご本人のご希望で1日2コマの濃縮バージョン(遠方の方はこのほうがいいかも。ご希望に応じます。)
演習用に使った晒しとエコバッグには、たくさんのステッチが施されています。
直すだけでなく、自分の好きな+αを足してゆく試行錯誤やときめきも様々な色から見てとれます。うれしい。やはりこれがいちばん伝えたいのです。
単発でもお伝えするのですが、連続は順を追ってご説明できるので、腹にすとんと落ちるように思います。
8月、9月のワークショップは午前中のみ。
火曜~金曜日まで営業しています。
HPでもInstagramなどのDMでも受付します。
■内容
全5回 (一回2時間制。全10時間。)
第一回
・道具、糸、布のことについて。
・スズキが思うダーニングについて。
・ゴマシオステッチ編
第二回
・四角ステッチ編①
基本手順から応用まで
第三回
・四角ステッチ編②
応用「チェックで遊ぶ、もしくは幾何学模様組み合わせ」
第四回
・ハニカムステッチ編①
基本手順からちょっとした応用
第五回
・ハニカムステッチ編②
ハニカムステッチ組み合わせで遊ぶ

6月の予定をアップしました。
今月より自宅、出張ともにワークショップ参加費を変更させて頂いております。
リピーターの方にはリピーター割引がありますのでご活用頂ければ幸いです。
また、連続講座として受講できるワークショップを増やしました。
新しいワークショップでは、ゴマシオ・四角・ハニカムステッチを身につけることをいちばんの目標として構成しています。
道具のこと、糸や布のこと。
ダーニングってなんだろう。
こんなおはなしも、いままでは話の流れでしたりしなかったりでしたが、きちんとさせて頂こうと思います。
今ある単発は、服をまた着れる状態にすることを優先しているので、ダーニングの全体像を掴みづらいことや、「自分がどれくらいダーニングを理解しているのか?」というモヤモヤが起きてる方がいるんじゃないか、と思ったのです。
連続と言っても決められた曜日に来る必要はありません。これまで同様、来れる日を予約してもらえばオッケーです。
ダーニングのつながりが増えることを願っております。
よろしくお願いいたします☺️