お知らせ

2025-02-28 12:59:00
「薬」を摘む 染める 縫う ~春~(宇陀市野依オーガニックスペースメグリバ 「医療の原点講座」より)

3月30日(日)10時~16時

◇主宰 医食農ラボ

◇場所 オーガニックスペースメグリバ(奈良県宇陀市野依677)

◇参加費 9,500円(「包む布」材料費一式、ランチ、季節のお菓子、飲物付き)

 

◇行程概要

午前、摘んで染める時間です。

染めに使う季節の植物を採取し、みなさんで染液を作ります。4種類ほど作る予定です。

時間が許す限り染めて、色も香りも味わいましょう。大宇陀ちくちく所で作っている「包む布」というものを染めていただきます。

その後ランチとなります。大宇陀の薬膳カレーTORUCURRYさんにお願いしております。

 

ランチのあとは縫う時間です。

ダーニングステッチを使って染物に付ける飾りを作成します。午前中に染めた包む布も完成していただきます。

おやつ、お茶もはさんでわいわいゆったりと楽しましょう。

 

 ****************

第3回 医療の原点講座「薬」を摘む 染める 縫う

古代より、布を草木で染めることで人はそのエネルギーをいただいてきました。

血行促進効果のある紅花で女性の服や下着を染め、血の巡りを・・・など。

今回は宇陀の早春の薬草から色を頂きましょう。里山を歩いて薬として使われてきた植物を観察しながら採取します。(その時期何が取れるかは自然のままに)

 

今回は大宇陀ちくちく所の「包む布」を染めます。長めの帯が一本付いてるのが特徴です。

この時期に染めるに適した植物で、4種類ほどの染液を作ります。

じっくりとひとつの色で染めるも良し。重ねるも良し。包みと帯を染め分けるも良し。

煮出す香りも心行くまで味わい、今だけの色を楽しみましょう。

 

TORUCURRYさんの薬膳カレーをいただいた後は、帯に付ける飾りをダーニングステッチで作る時間を設けています。

繕いに使えるステッチも体験頂けたらと思います。

 

■「包む布」とは  Instagram投稿「包む布」へ

・材料は晒木綿と刺し子糸。すべて手縫いで作っています。包みは約47cm×47cm、帯は約70cm。

・正倉院の宝物を包む布から着想した多目的布です。大切なものはもちろん、腰や首元に巻いて自分自身も包んで頂けます。

 

 

 

2025-02-28 12:54:00
出張ワークショップお知らせです(3月16日 愛知県長久手市テラテラ地球寺さん)

3月16日(日)10時~12時

テラテラ地球寺(愛知県長久手市泥亀首6-1)

参加費 3500円

 

▪施設使用料は別途ドネーションです。

どうぞよろしくお願いいたします🌈

 

🥣当日はちょこっとランチ800円もあります。

こちら予約制ですので、ご入用の方は

WSご予約の際に合わせて

ご予約おねがいします💖🙏

 

お問い合わせは大宇陀ちくちく所までお気軽に。

当HP、Instagram、メールアドレス、電話OKです。(chiku2ouda@Instagram、chiku2ouda@outlook.jp、08056999083)

 

▫▫▫

穴あき、シミ、薄くなった生地、洋服やくつ下、小物などを繕い(ダーニング)で復活させましょう。

 

すこし飽きてきたものもダーニングで新しい景色が生まれます。

 

きれいに縫う必要はありません。

うまくいかなくても、何度もリカバリーできる。

それがダーニングの懐の深さだと常々感じています。

ぜひご一緒に繕って、服を育てましょう。

 

▪▪▪

繕いたいものの状態を一緒に見させてもらって、「こんな風にしたらどうかな?」と提案させてもらって進めるスタイルです。

はじめてでも大丈夫。基本ステッチを覚えながら進めていきます。

 

裁縫道具、糸、布はご用意します。

繕いたいもの、眼鏡が必要な方はそちらもご持参ください。

 

みなさまと繕い時間を過ごせることを楽しみにしております。

 

2025-02-04 10:41:00
出張ワークショップします@橿原sundaytreatさん(2/14)

奈良県橿原市鳥屋町7-11

カフェ sunday treatさんにて

11:00~13:00 および 14:00~16:00

各回定員5名です。

 

参加費は3000円+ワンオーダーとなります(飲物でもお食事でもOK)。

 

道具類すべてご用意しますので、繕いたいものやちくちくしたいものだけお持ちください。

眼鏡が必要なかたは、眼鏡はご持参くださいね。意外と忘れがちです。

 

駐車場あります。

 

お問い合わせは大宇陀ちくちく所 スズキまで

 

(LINE&Instagram@chiku2ouda、080-5699-9083、chiku2ouda@outlook.jp)

 

 

バレンタインの日です。

おいしいお茶やおやつ、ごはんもあります。

みんなで集まってちくちくしましょう。

 

 

 

 

 

2024-12-05 11:39:00
2025年2月2日 「眼に福、口に福、指先に福。」 冬のお繕いと岩茶の会@葛城市當麻bwebwenato

眼に福、口に福、指先に福。

~ 冬のお繕いと岩茶の会 ~

2025年2月2日(日)

 

暦の上で春へと向かってゆく日。

心身に福を纏って新しい季節をお迎えしませんか。

 

大切な衣がよみがえる感覚を

指先で味わった後は、

岩茶愛にあふれた茶器にて茶会が開かれます。

心の底から暖まるお茶の味でたくさん笑って、たくさんの福を持ち帰っていただけたら幸いです。

 

--------------

◻️場所

bwebwenato(ブエブエナート)

葛城市當麻181

當麻寺参道沿い築190年の古民家

 

◻️時間

◯ダーニング茶会(各定員五名)

午前の部 10:30~14:30

午後の部 12:30~16:30

 

・12:30~13:30は昼食です。

・午前の部はダーニングの後に昼食、茶会となります。

・午後の部は昼食の後にダーニング、茶会となります。

 

◯デラックス茶会(定員五名)

11:00~13:00

・昼食と茶会のみのお席です。お茶をゆっくりとお楽しみください。

 

◻️参加費

◯ダーニング茶会  7500円

◯デラックス茶会  5500円

WS参加費、昼食、茶会、お土産を含みます。(WSはダーニング茶会のみ。)

 

◻️御予約、お問い合わせ

 

◯ダーニング茶会は大宇陀ちくちく所のスズキまで。当HP、instagram、Line、メール、電話受付可です。(chiku2ouda、chiku2ouda@outlook.jp、08056999083)

 

◯デラックス茶会は陶工辻井さんまで。instagramで受付しています。

 

◻️会の内容

・ダーニング 大宇陀ちくちく所

繕いたいものだけお持ちください。道具類はすべてご用意します。冬の衣類に合わせて毛糸を多めにご用意します。

 

・ランチ cafe_equboさん

季節の食材をたっぷり詰め込んだお弁当を作っていただきます。

 

・茶会

陶工辻井さんの茶器で岩茶を楽しんでいただきます。 ダーニング茶会は老水仙。デラックス茶会は極品肉桂。茶葉は岩茶房さんが大切に取り扱っている「正岩茶」です。岩茶のほか、台湾紅茶もお出しします。

 

・お土産

少しですが、岩茶房さんの茶葉をお持ち帰りいただきます。ダーニング参加の方には「はぎれパッチ」も。

 

・お買い求め

陶工辻井さんの茶器が展示販売されます。じっくり実物を見れる貴重な機会です。

 

大宇陀ちくちく所も包む布など、お買い求め頂ける作品を数点お持ちいたします。

 

エクボさんのお弁当のご注文も承ります。(事前予約制 1/26〆切 お一つ1500円です)

 

--------------

2024-12-05 10:52:00
12/21 おてらでちくちくday@大宇陀報恩寺

場所 報恩寺(おてらサロンままね)

奈良県宇陀市大宇陀大東45

070-4427-2146

参加費は1000円です。

 

 

12月21日(土)、

おてらでちくちくワークショップがあります。

入退室自由、10時~16時までです。

今回のテーマはインドのカンタ刺繍です。ハギレにカンタ刺繍をして、クリスマスチックなプチオーナメントを作ってみませんか。

カンタ刺繍はベンガル地方に伝わる手仕事で、ちくちくと並み縫いを重ね、丸や曲線、直線を描き、ご自分のイメージした模様を描いてゆくものです。

月イチのちくちく会で先生をしてくれる、刺繍作家の青木海青子さんも居てくれますので、初めてでも楽しくできると思います。

 

一緒にちくちくしましょー♪

 

また、最高のお弁当とおやつもありますよ。

お弁当は事前予約制、おやつは予約不要です。

 

・お弁当 休日ダイヤさん 御予約は info@mamane.jp まで。12月17日〆切です。

・おやつ ちこのおやつさん

ちくちく応援メンバー 青木海青子大宇陀ちくちく所シガセイサクショ山百

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...