お知らせ

2024-12-05 11:39:00
2025年2月2日 「眼に福、口に福、指先に福。」 冬のお繕いと岩茶の会@葛城市當麻bwebwenato

眼に福、口に福、指先に福。

~ 冬のお繕いと岩茶の会 ~

2025年2月2日(日)

 

暦の上で春へと向かってゆく日。

心身に福を纏って新しい季節をお迎えしませんか。

 

大切な衣がよみがえる感覚を

指先で味わった後は、

岩茶愛にあふれた茶器にて茶会が開かれます。

心の底から暖まるお茶の味でたくさん笑って、たくさんの福を持ち帰っていただけたら幸いです。

 

--------------

◻️場所

bwebwenato(ブエブエナート)

葛城市當麻181

當麻寺参道沿い築190年の古民家

 

◻️時間

◯ダーニング茶会(各定員五名)

午前の部 10:30~14:30

午後の部 12:30~16:30

 

・12:30~13:30は昼食です。

・午前の部はダーニングの後に昼食、茶会となります。

・午後の部は昼食の後にダーニング、茶会となります。

 

◯デラックス茶会(定員五名)

11:00~13:00

・昼食と茶会のみのお席です。お茶をゆっくりとお楽しみください。

 

◻️参加費

◯ダーニング茶会  7500円

◯デラックス茶会  5500円

WS参加費、昼食、茶会、お土産を含みます。(WSはダーニング茶会のみ。)

 

◻️御予約、お問い合わせ

 

◯ダーニング茶会は大宇陀ちくちく所のスズキまで。当HP、instagram、Line、メール、電話受付可です。(chiku2ouda、chiku2ouda@outlook.jp、08056999083)

 

◯デラックス茶会は陶工辻井さんまで。instagramで受付しています。

 

◻️会の内容

・ダーニング 大宇陀ちくちく所

繕いたいものだけお持ちください。道具類はすべてご用意します。冬の衣類に合わせて毛糸を多めにご用意します。

 

・ランチ cafe_equboさん

季節の食材をたっぷり詰め込んだお弁当を作っていただきます。

 

・茶会

陶工辻井さんの茶器で岩茶を楽しんでいただきます。 ダーニング茶会は老水仙。デラックス茶会は極品肉桂。茶葉は岩茶房さんが大切に取り扱っている「正岩茶」です。岩茶のほか、台湾紅茶もお出しします。

 

・お土産

少しですが、岩茶房さんの茶葉をお持ち帰りいただきます。ダーニング参加の方には「はぎれパッチ」も。

 

・お買い求め

陶工辻井さんの茶器が展示販売されます。じっくり実物を見れる貴重な機会です。

 

大宇陀ちくちく所も包む布など、お買い求め頂ける作品を数点お持ちいたします。

 

エクボさんのお弁当のご注文も承ります。(事前予約制 1/26〆切 お一つ1500円です)

 

--------------

2024-12-05 10:52:00
12/21 おてらでちくちくday@大宇陀報恩寺

場所 報恩寺(おてらサロンままね)

奈良県宇陀市大宇陀大東45

070-4427-2146

参加費は1000円です。

 

 

12月21日(土)、

おてらでちくちくワークショップがあります。

入退室自由、10時~16時までです。

今回のテーマはインドのカンタ刺繍です。ハギレにカンタ刺繍をして、クリスマスチックなプチオーナメントを作ってみませんか。

カンタ刺繍はベンガル地方に伝わる手仕事で、ちくちくと並み縫いを重ね、丸や曲線、直線を描き、ご自分のイメージした模様を描いてゆくものです。

月イチのちくちく会で先生をしてくれる、刺繍作家の青木海青子さんも居てくれますので、初めてでも楽しくできると思います。

 

一緒にちくちくしましょー♪

 

また、最高のお弁当とおやつもありますよ。

お弁当は事前予約制、おやつは予約不要です。

 

・お弁当 休日ダイヤさん 御予約は info@mamane.jp まで。12月17日〆切です。

・おやつ ちこのおやつさん

ちくちく応援メンバー 青木海青子大宇陀ちくちく所シガセイサクショ山百

2024-11-05 17:03:00
12/13 暖炉を囲んでダーニング(赤目観光ハウス内 暖炉前)

12月13日(金) 

赤目観光ハウス内 暖炉前

三重県名張市赤目町長坂650-5

 

◻️午前の部

10時~12時 ダーニング

12時~13時 ランチ

◻️午後の部

12時~13時 ランチ

13時~15時 ダーニング

 

◻️参加費

午前の部、午後の部いずれも4500円

午前、午後通しで参加される方は5000円

ランチとコーヒー付きです。

 

ランチはエンブレイススパイスさん カレープレート。コーヒーは333coffeeさん。赤目の美味しいものがぎゅっと詰まっていますよ。

午後までいらっしゃる方は、よしこちゃん杏仁ブランマンジェが食べられるかもしれません。

 

🟨お問い合わせ

ちくちく所スズキまで。

Line、Instagram、当ホームページへ。電話、メールでもオッケーです。(08056999086、chiku2ouda@outlook.jp)

 

***

以下、ワークショップ内容です。

穴あき、シミ、薄くなった生地、飽きてきた洋服やくつ下、小物などを繕い(ダーニング)で復活させましょう。

繕いたいものだけご持参ください。道具類全てご用意します。

 

繕いたいものの状態を一緒に見させてもらって、「こんな風にしたらどうかな?」と提案させてもらって進めるスタイルです。

はじめてでも大丈夫。基本ステッチを覚えながら進めていきます。

 

2024-11-02 11:54:00
「大きな包む布」をつくりませんか

大きな包む布をつくりませんか?

 

包む布とは、

一枚の包みに長い帯を縫い付けたものです。

 

昔から愛されている刺し子模様を施して、

草木で染めて、

自然の力とヒトの手の共同作業から生まれます。

 

モノに限らず、ご自分も包んでほしい。大きなサイズなので、エプロンや前掛け、ストールがわりに使えます。

 

以下詳細です。

お問い合わせはちくちく所スズキまで。

Line、instagram、当ホームページほか、

メール、電話もOK。(chiku2ouda@outlook.jp  08056999053)

 

 

***

◻️場所、日にち、費用

 

◎そのイチ

11月19日(火)10時-15時 奈良吉野 うちゅうねこ

奈良県吉野郡吉野町窪垣内203

参加費 6000円 材料費込み

お弁当、飲み物ご持参ください!

 

◎そのニ

11月22日(金)10時-15時 大宇陀 shop aoniyoshi

奈良県宇陀市大宇陀拾生2313

参加費 7500円 材料費、透カレーさんのカレープレート&ハーブティー込み!

 

***

◎ワークショップ詳細

◻️出来上がりサイズ

・包み 約81.5×81.5cm

・帯 約200cm×5cm

 

◻️材質

晒し木綿、刺子糸

 

◻️ワークショップの内容

 

①仮縫い

裁断済みの布を使っていただきます。

 

アイロンを利用しながら、

まち針で形を整えて、しつけ糸で仮縫いします。

帯と包み、ふたつの部品の仮縫いを完成させます。

 

 

②本縫い

並み縫い、返し縫い(ゴマシオ)を使って本縫いします。

 

直線に縫うもよし、曲線にするもよし、並み縫いとゴマシオを並べて縫うもよし。

デザインを取り入れると、オリジナリティーが深まると思います。

 

包みに刺子模様を入れるのがおすすめです。

刺子を入れるとグッと良くなるのです。

刺子の型紙と道具が必要なので、別で送る写真をみて、事前にやりたい柄を教えてもらえると助かります。

 

*ワークショップ当日はここまでです。時間内に終わらないときは持ち帰りになりまーす。

 

③染める

自分で染めない方はわたしがやりまーす。

本縫いが終わったら預けて下さい。

 

④帯と包みを繋げて完成です。

おつかれさまでした!

 

◻️時間割

 

10時~12時 仮縫い

~12時45分 昼ごはん

~15時00分くらい 本縫い

 

2024-10-31 11:01:00
11/23 ダーニングワークショップ@川上テラス

◻️場所

 

かわかみ源流学園内 川上テラス

(吉野郡川上村西河105-1)

 

◻️日時

 

11月23日(土)

10時~12時

13時~15時

各回定員4名です。

 

川上村の移住促進事業の補助にて500円でご参加いただけます。

 

 

川上村にご家族と暮らし、

土地と自然を愛するツクルテウムテを運営する北芝みかさんからの取り成しで、川上村に伺います。

 

 

 

ご参加、お問い合わせはツクルテウムテさんへ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

以下詳細です。

 

***

 

穴あき、シミ、薄くなった生地、飽きてきた洋服やくつ下、小物などを繕い(ダーニング)で復活させましょう。

 

繕いたいものだけご持参ください。道具類全てご用意します。

 

 

 

繕いたいものの状態を一緒に見させてもらって、「こんな風にしたらどうかな?」と提案させてもらって進めるスタイルです。

 

はじめてでも大丈夫。基本ステッチを覚えながら進めていきます。

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...